落語
私的には〝年明け恒例〟 の『志の輔らくご in PARCO』を聴いてきた。 今年の演目は以下の通り。 みどりの窓口……もうこの演目は志の輔さんの真骨頂。人々が真面目にやっているのに、すれ違いというか掛け違えからややこしいことになるという、また時代に併せ…
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』もいよいよ今月で終了。10月の演目は「おたのしみ」「火事息子」「子別れ」……のはずが、なんと公演前のアナウンスに小春志師匠の声で「火事息子は人情八百屋に変更します」その途端、会場内はドッと笑い声が上がり……え…
柳家三三(さんざ)師匠を初めて聴いたのはいつだったかは思い出せないけど、見た目は若いのに出てくる様子や語り口が年寄りめいて『不思議な噺家』というイメージ。でも、談春師匠を始め他の師匠方とのやり取りを見聞きしていると、実は『年相応に若くてお…
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』の9月の演目は「火事息子」「三軒長屋」の予告だったんだけど、諸事情があり「火事息子」は10月に、そして今回は10月予告の「五貫裁き」となった。 元々「火事息子」はこれまでに数えるほどしか掛けておらず、談志師匠…
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』の8月の演目は「たがや」「蒟蒻問答」「死神」 先日の「長岡まつり大花火大会」に中継に参加していたせいか、隅田川花火大会の始まりから『鍵屋』『玉屋』(東京で花火が上がったときの掛け声の元で花火屋の屋号)の由…
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』の7月の演目は「天災」「小猿七之助」「品川心中」 「今日は違うけど、夜の部は頭の白い男性が多くて……」から始まって、東京都知事選に出馬した石丸氏をネタに「あの人が主治医だったらイヤだなぁ」と続き、「世代間の…
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』の6月の演目は「棒鱈」「(慶安太平記から)吉田の焼打ち」そして「らくだ」 棒鱈 この噺は、料理屋の二階で飲んでいた寅さんと熊さんが、隣で三人の芸者と田舎訛り全開&大声で飲んでいる侍に絡んだ揚げ句……というもの…
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』の5月の演目は「満金丹」「百川」「(慶安太平記から)宇都丿谷峠」 まずは着物の話から。珍しく羽織なしの着流しで登場するも「単衣なんで座りづらい」から始まって、10月から5月くらいまでは「袷(あわせ)」、5月か…
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』の4月は前座噺の「子ほめ」、それと「除夜の雪」と「百年目」 子ほめ 「前座噺なんですぐできるだろうと思ったら忘れていた部分があり、来ていたお弟子さん(談笑師匠のお弟子さんで笑王丸さん)に確認してもらった」か…
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』の3月は「鰻の幇間」と「お若伊之助」にトーク(雪月花)の3本。 トーク(雪月花) 『これまでは『立川流の前座噺』を残そうと考えていたが、よくよく考えると前座噺は面白くない。談志の高座はDVDとかYouTubeとかで見…
今年も行ってきました「志の輔らくご in PARCO」の千秋楽。 演目は「送別会」「モモリン」「しじみ売り」の3本。 「送別会」:同期入社の二人が入社直後二人で初めて行ったそば屋でお互いの定年送別会を開き、そば屋の店主や若い店員と昔話に花を咲かすが………
今年から始まった立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』に行ってきた。 『芸歴40周年記念興行』は1年かけて40演目(月2回、1公演2本+おたのしみ)を話していくもので、昨年演目が発表されてから『自分の好きな噺&聴いたことがない噺』に的を絞ってチケットを…
いよいよ最終話、『俺たちの圓朝を聴け! 第三日目』を聴いてきた。前回同様、写真撮影タイムがあったが、今回は席がものすごっく良かったのとちゃんとデジカメを持っていったので、ほぼ望遠も使わずにこんな感じ(笑) これまでの様子はこちら。 『俺たちの…
今年5月、真打に昇進した立川小春志師匠の昇進披露興行 10/29 夜の部に行ってきた。 さだまさしがゲスト!! 演目 談春:(さだの)寝床 御披露 さだまさし 小春志:大工調べ グッズ さだまさしがゲスト!! 小春志師匠の真打昇進披露興行は是非とも行きたいと思…
9月2日に続いて『俺たちの圓朝を聴け! 第二日目』を聴いてきた。前回との大きな違い、それは写真撮影タイムがあったこと!!真ん中だけでなく上手/下手とまんべんなく、撮影には充分な時間(笑)こういう時に限ってカメラを持っていかず、ちょっと距離はあった…
『俺たちの圓朝を聴け!』は立川談春さんと柳家三三さんがリレー形式で口演する三遊亭圓朝の『牡丹灯籠』である。 三遊亭圓朝は言わずとしれた落語家の大名跡。そして『牡丹灯籠』も誰もが知る怪談噺……なのだが、実は噺全部を語られることは少ない。あるいは…
基本、G.W.は人混みを避けて家に篭っているのだが、浅草公会堂で立川談春さんの落語があったので行ってきた。ちなみに浅草神社の三社祭は来週19日〜21日。普段は閉まっているがG.W.はこのように倉庫が開いてすべての神輿を見ることができる。 さて、今回は談…
自分の誕生日前後でなにかしらのイベントに行くのを習慣にしている。以前は歌舞伎だったり、お芝居だったり。で、ここ数年は立川流の独演会で、今年は談春さん。 今年の独演会のタイトルは「これまでの芝浜、これからの芝浜」で4日間興業。前2日は「これまで…
昨年に引き続き、銀座SIX内の観世能楽堂で「志の輔らくご銀座詣で」を聴いてきました。行き方などは去年のこちらをご覧ください。 昨日が初日だったので、これから行かれる方のために今年の演目などは省きますが、私的には2つとも好きな演目で大いに初笑いし…