写真
「次は8万年後」ということで、紫金山・アトラス彗星にトライしてみた。 昨日は近所の公園にある小高い丘で試したのだが、建物に茂った木々そして飛行機雲と勘違いで撮り損ねてしまったので、今日は荒川の土手まで出張ってみた。 場所的にはバッチリ……だった…
Xで見事な龍の柱の画像を見た。どこのかと思ったら足立区の舎人氷川神社のものだと知ったのが一昨日のこと。『辰年ごと(12年ごと)に本殿がご開帳される』とあり、(あっ、見逃した。次は12年後か……)と思ったら、なんと3月3日にもご開帳とのこと。これは行…
人を撮らないのでiPhoneのポートレートモードはほとんど使ったことがない。ただ、今回かなり寄れるヒガンバナに使ってみたら、後ろがボケてなかなか良い感じ。かといって、やっぱり人は撮らないと思う(苦笑)
普段は通らない道を歩いていたら、遠目から見てもそこだけものすごく「紅色」な木を発見。近づいてみたら桜……なのだが、明らかに寒緋桜ではない。他に濃い紅色の桜を検索してみたのだが、イマイチ分からない。葉はでていないので山桜系ではなさそうだし……も…
1月の花といったら水仙、ですかね。複数ある近所の公園には必ず水仙があり、その内でも一番日当たりのよいところはきれいに咲いていました。 梅は本当なら2月、かな?正月から咲き出す白梅も咲いているにはいるのですが、昨年かなり枝を払われてしまい、花は…
桜は紅葉したと思ったらガンガン落葉してしまうので、なかなか紅葉で茂る状態は撮るタイミングが難しい。幸いにも今日は晴天で風も弱く、近所の桜はまだなんとか紅葉状態だった。
今晩は皆既月食に加えて天王星食。両方が同時に起こったのは日本では442年ぶり、次回は322年後の2344年。もちろん見られなので久々にカメラと三脚を持ち出して撮影したのに、設定が悪かったのかどれもこれもブレブレ。 でも、この写真の左下○印のところ、最…
まだ梅雨の戻りがなく、盛夏のようだった今月の12日。近所をぶらついていたらそれまで枯れていた水路に水が戻り、子供たちの水遊び場になっていた。散歩して足が疲れると、サンダルを脱いで冷たい水に足を浸してボーッとするのもなかなか良い。今年も何回か…
「堀切菖蒲園(江戸時代から菖蒲の名所)」のある葛飾区では『2022葛飾菖蒲まつり』が明日6月19日まで開催されている。(詳細はこちら↓) それに併せて「堀切ミニクルーズ」が運行するというので出かけてきた。ただこのミニクルーズ、上記のパンフレットには…
隣の神社には枝垂れ桜、枝垂れ八重桜、それに八重桜がある。そのうち枝垂れ系がかなり咲いていたので撮ってきた。 まずは枝垂れ桜。この木は大きく枝垂れていて根元近くまで寄れるので、中に入り込むとまさに花の滝って感じ。 つぎは枝垂れ八重桜。この木も…
趣味で『沼にはまる』というケースは多々あるが、私の沼の一つに『カメラバッグ』がある。 なぜ『沼』なのか まずは身体的な理由がある 撮影スタイル 中に入れるもの 女性ものは? 脱出できそうなカメラバックとは 実際に入れてみる 実際に使ってみた なぜ『…
次回は65年後ということで、2021/11/19の「97.8%でほぼ皆既月食」なのを見てきた。残念なことに雲があってなかなかはっきり見ることができず、これが精一杯。この後完全に雲に隠れて月食が終わっていく光景は見られなかった。 今回、東京などでは既に食が始…
昨日と打って変わって良い天気の今日。近所のバラがそろそろかっと出掛けた先の公園で、先生に引率された幼児たちがなにやら騒いでいた。こっそり聞き耳を立てていたら「おたまじゃくしは見ても良いけど、落ちないように」なるほど、もうそんな時期かと幼児…
すっかり藤の季節ですね。近所の公園には砂場の上に藤棚があり、毎年楽しみにしています。今年もご覧のように満開状態。ただちょっと、一時に比べて房は小さい感じ。 藤の季語、てっきり初夏かなっと思ったら『晩春』なんだそうです。まっ、微妙な時期ではあ…
昨日は小雨が一日中降っていて、4月らしからぬ寒さ。そんな中、近くの団地の花壇に咲いていたのがこのジャーマンアイリス。花名を検索したのですが、これ!! というものが見つからず。 中央の立っている白い弁が雨に濡れて、半透明になっているのがきれいです…
桜の代表格というと「ソメイヨシノ」と思われがちですが、私は枝垂れ桜や八重桜の方が大好きです。ということで、近所の神社の八重桜が満開なので撮ってきました。こちらには4枚ほど。後は以下のサイトでご覧ください。 photodetrip.net
この時期はつい満開の桜を見上げがちですが、足下にも春の花が咲いています。これは数年前に買った4種類のスミレの生き残り。名前は……分からなくなりました。確か和名の優雅な名がついていたはず(苦笑) とはいえ、やっぱり桜も。 左は個人宅の玄関先に咲く…
昨日の大雨で満開のソメイヨシノは……と思ったら、「いやー、まだまだ!!」って感じでした。そして、私の好きな八重桜はやっと一部咲きで週末が楽しみな状態。
ソメイヨシノが満開と聞いて、出掛けて来ました。とはいってもご近所ばかり。 まずはご近所の公園のソメイヨシノ。 次は東綾瀬公園のベニシダレザクラ。 最後は東綾瀬公園内のサクラと菜の花。 残りは私の写真サイトでどうぞ。 photodetrip.net
ご近所の団地の小さな公園に花咲く樹を発見。近づいてみると桜ではあるが、ソメイヨシノとは違う。樹にかかっていた看板を見ると『さとざくら』なるほど、咲き方や花びらの感じが違いますね。
隣の枝垂れ桜が咲き出したので、とりあえずiPhoneで撮ってきた。たぶん今週末はそれこそ滝のような桜が撮れると思う。毎年のことだけど、楽しみ♥️
毎年この時期になるとほぼ満開の、ご近所の河津桜を撮ってきました。 さて、はてなブログ、いままではjpgをそのままアップできたのに、しばらく前から『jpgをさらに圧縮』しないとエラーになるという、仕様が変わったのかは知りませんがとっても面倒になった…
上野の国立博物館、表慶館で展示されている『日本のたてもの』展を見てきました。上野での展示は明日21日まで、午前・午後での事前予約が必要です。 sumugu.yomiuri.co.jp 建物って外にしろ中にしろ、全景を見ることはなかなかできないですよね。だから模型…
上野といえば桜、なので今の時期は……と思っていたら、なんと不忍池に河津桜があると知って行ってきました。 弁天様を祭っている中之島から野外ステージに向かう道沿いに4本、もしかしたら他にもあるのかも、でも私が見つけたのはこの場所。 中之島に渡る橋を…
梅の名所はたくさんありますが、都内でといったら湯島天神でしょう。 まずは夫婦坂を昇って本殿裏の枝垂れ梅は五分咲きといったところ。本殿前の梅もやっぱり五分咲き。 一方、梅園の白加賀や薄ピンクの梅は八分咲きといった感じ。ただ、紅梅は盛りを過ぎて…
いつも猫が佇んでいる公園に行ってみると、いました、いました♥️ 枯れた草むらの向こう側、ちょうど午後の柔らかな日が当たるところでまどろんでいたのがこの子。 続いてその奥にいたのがこの三毛。グルッと裏に回るとこの表情。まさに『まったり』です。 最…
ご近所の河津桜、去年の今日と同じく今年も一分咲きといったところ。ここ2年はだいたい2月末から3月初旬が満開なので、たぶん今年もよほどの天候変動がない限り、今年も同じ時期になるんじゃないかな。 さてブラブラ歩いてるとどこからか儚い鳴き声。グルッ…
白梅 いつもの白梅ではなく、ちょっと離れたところにある白梅。梅らしい枝ぶりです。 ご近所の河津桜 去年も2月10日くらいからほころび始めていたので(どうかなぁ)と行ってみたらご覧の通り(笑)この蕾が一番色づいていたもの。とはいえ、あと3〜4日くら…
ご近所の紅梅は今三分咲きといったところ
例年のごとく、今年の撮り始めは近所の早咲きの白梅。風もなく、晴天の元、綺麗に撮ることができました。