花
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』の7月の演目は「天災」「小猿七之助」「品川心中」 「今日は違うけど、夜の部は頭の白い男性が多くて……」から始まって、東京都知事選に出馬した石丸氏をネタに「あの人が主治医だったらイヤだなぁ」と続き、「世代間の…
人を撮らないのでiPhoneのポートレートモードはほとんど使ったことがない。ただ、今回かなり寄れるヒガンバナに使ってみたら、後ろがボケてなかなか良い感じ。かといって、やっぱり人は撮らないと思う(苦笑)
涼しくなってウォーキングし始めて見た日暮れ。 そして近所の公園で見つけた白・赤のヒガンバナとあおすじアゲハ。なんだかんだ言ってもう秋ですね。
ウチにも植えただけで放置状態なのに毎年咲いてくれるジャーマン・アイリスがあるのですが、公共の公園や遊歩道脇にもけっこう咲いてたりしますよね?きっとご近所の方が植えたんだとは思うのですが。 左と真ん中はどうやら「かぐや姫」という品名らしいです…
1月の花といったら水仙、ですかね。複数ある近所の公園には必ず水仙があり、その内でも一番日当たりのよいところはきれいに咲いていました。 梅は本当なら2月、かな?正月から咲き出す白梅も咲いているにはいるのですが、昨年かなり枝を払われてしまい、花は…
近所の河津桜が咲き始めたので撮ってきた。他の写真は自サイトからどうぞ。
すっかり藤の季節ですね。近所の公園には砂場の上に藤棚があり、毎年楽しみにしています。今年もご覧のように満開状態。ただちょっと、一時に比べて房は小さい感じ。 藤の季語、てっきり初夏かなっと思ったら『晩春』なんだそうです。まっ、微妙な時期ではあ…
昨日は小雨が一日中降っていて、4月らしからぬ寒さ。そんな中、近くの団地の花壇に咲いていたのがこのジャーマンアイリス。花名を検索したのですが、これ!! というものが見つからず。 中央の立っている白い弁が雨に濡れて、半透明になっているのがきれいです…
月が美しい季節になると、地上を赤く染めるのはヒガンバナ。ウチの近所には何ヶ所かヒガンバナの見られるところがありますが、これは一番近いところ。今週末はお天気も良さそうだし、カメラ片手にぶらついてみようかな。
雨交じりの土曜日、夏日の日曜日、それぞれ異なる場所で見かけた『ゆり』三種です。 全部『たぶん……』がつきますが、白:カサブランカ、赤:レッドカサブランカ、オレンジ:オニユリだと思います。
3月からの在宅勤務もついに3ヶ月目に入った。 最初は午前9時から午後6時までのフルタイム、最近は午前9時から午後4時までに時短されたがその時間全部がコアタイムなので、平日の日中は外に出かけることもできず。せっかくの桜も見頃を逃してしまった。という…
いつもの公園のボス(左)とNo.2(たぶん)の黒猫。このボスは本当にフォトジェニック(笑)いつも良い感じでポーズしてくれます。一方、No.2の黒猫はちょっとビビりやさん。今回は水路を挟んでいたので、比較的ゆったりと撮らせてくれました。 さて、いくら…
この水仙は『ペーパーホワイト』某建物の花壇に咲いてました。 そして、昨日に引き続きコサギ。これはいつもの水路ではなく、またいつもの公園でもなく、まったく違う水路。でも、徒歩10分ほど離れたところなので、やっぱり同じ個体じゃないかなっと思うわけ…
近所の公園のサザンカです。この公園にはピンクと白のサザンカが植わっていて、今が見ごろでした。
いつもとは別の公園に行く途中で見かけた子。この写真だとよく分かりませんが、向かって右の耳に切れ込みあり。地域猫ですがとてもきれいな毛並みです。 この子は最初遊歩道の日なたでのんびり毛繕いしてまして。ニャーと挨拶したら下僕到来とばかりにノッシ…
ヒガンバナ、曼珠沙華、リコリス、いろんな名前がありますが、晩夏から秋にかけて咲く花の代表格。てっきりこれもヒガンバナと思っていたのですが、実はヒガンバナとショウキズイセンの自然交配種『シロバナマンジュシャゲ』らしい。
とあるところまで映画を観に行った帰り、近くをプラプラしていたらビオガーデンなる小さな公園がありまして。入ってみたら、こんな感じでした。 これはコサギですね。 そのビオガーデンで咲いていたのが萩。萩といったら秋の花の代表格。確かに暑くはありま…
青空に白い雲に、ピンクのキョウチクトウ。 キョウチクトウには毒があるのは知っていましたが、生木を燃やした煙や周囲の土壌にも毒性があるとは知りませんでした。うかつに庭木にできませんね。
投票帰りにレイドバトルしにいった道すがら、発見した花々。 まずはオニユリ(左)花壇の中でひときわ目をひくオレンジ。 続いてザクロ(右)花は既に終わって、今は実が大きくなっていく季節。そういえばザクロの花もオレンジですね。 そして、こちらも曇り…
今日はちょっと涼しくて過ごしやすい一日で、ヒマワリも満開。でも、プレハブ脇に咲いているので『青空の下』といかないところが残念(苦笑)
曇天の下、見かけたのはこの子は初めてかな?幼さの残る、ちょっとシャム系なんでしょうね。 そして握りこぶしほどのこの花は……セイヨウオニアザミなのかなぁ……高さは1.5mくらいあって、萼部分がまるでアーチチョークみたいで違う気もするのですが。
6月というと『アジサイ』……なんですが、実はユリも咲きだしてるんですよね。 このユリはうっすらクリームで雌しべの先端がきれいなピンク。種類はクーリエ……かなぁ。
今年一月、ふと見かけたサボテン専門店で安売りしていた『赤花銀テマリ』 「花、咲きますよ。水は月に1〜2回。やり過ぎは根を腐らせるので気をつけてください。明るい日陰でも充分ですよ」とは店員さんの弁。 その通りにしていたところ、こんな感じに咲いて…
今日撮ってきたものをご紹介。 まずはウチのマンションに咲いているジャーマンアイリス。ブラシ部分こそ真っ赤ですが、他はほぼ真っ白。支えをつけなかったので、花咲く頃には茎がうなだれてしまい、そのせいで花も変な風に咲いてしまって。だから、ちょうど…
5/2にアップした名前の分からない花がもっとはっきり撮れたので。 葉はアジサイっぽいですが、花は間違いなくアジサイではなく……結局、分からずじまい。右は……やっぱり不明。 これは名前が分かりました!!ジャーマンアイリスの『ミシガン・プライド』です!!
左はサクランボ。もうこんなに赤くなってるんですね。右はクレマチス。さて、つい私は『テッセン』と言ってしまうんですが、実は 中国の野山に自生していたもので、花弁が6枚→これがテッセン 日本の野山に自生していたもので、花弁が8枚→これがカザグルマ こ…
住宅街の公園というと、整備された植木の他にご近所さんたちが気ままに植えた花々もよく見かけます。ということで、これらの花々は絶対に整備されたものではありません(笑) 紫蘭。日本に自生するランではありますが、場所的に元から自生していたとは到底思…
近くの団地の花壇はこの時期、ジャーマンアイリスで一杯。小雨の露がとてもきれいです。
八重桜も散り始め、次の季節の花々が咲き出してます。 まずはモッコウバラ。これは確かに4月から5月に咲くので順当といったところ。そして藤。ここの藤はいつもちょっと早いような……。 最後はツツジ。赤はキリシマツツジ、ピンクはヒラドツツジ、だと思いま…
巷の話題は桜一色ですが、ハナカイドウも咲いてるし、花桃も咲いてるし。でも、実はこの樹も咲いてるんです。花からは分からなくても、葉から分かりますよね。そう、モミジです。