2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」普段は平日の昼間に行くことが多いのだが、今回はいつも素通りしてしまう東洋館も見学したかったので、金曜日の夜間に行くことにした。 「はにわ」に入館したのは午後5時半ころ。見学者はあまり多くはなく、…
国立西洋美術館でも『ハニワ』展が始まったが、東京国立近代美術館では『ハニワと土偶の近代』展が開催されている。 ただ、この展示会は『近代の日本社会はハニワと土偶をどのように見てきたか』であって、ハニワと土偶の展示会ではない。 haniwadogu-kindai…
国立国会図書館、国会図書館で調べる必要のある資料に関わりもなく、入館には利用者登録が必要などなど、結構普通の人には立ち入りづらい図書館ではないだろうか。 ところが今回、所蔵する絵巻を3期に分けて『無料』で公開されると聞いて、良い機会だから行…
「次は8万年後」ということで、紫金山・アトラス彗星にトライしてみた。 昨日は近所の公園にある小高い丘で試したのだが、建物に茂った木々そして飛行機雲と勘違いで撮り損ねてしまったので、今日は荒川の土手まで出張ってみた。 場所的にはバッチリ……だった…
APPLE純正クリアケース、ケースとしてはなんの問題もないのだが、ハイループ フォンストラップ+手首用ストラップを使っていると、 フォンストラップが緩んでくる。ズレて外れることはないようで、逆にスッと指が入りやすくはなる、が…… カメラを構えるときに…
立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』もいよいよ今月で終了。10月の演目は「おたのしみ」「火事息子」「子別れ」……のはずが、なんと公演前のアナウンスに小春志師匠の声で「火事息子は人情八百屋に変更します」その途端、会場内はドッと笑い声が上がり……え…
柳家三三(さんざ)師匠を初めて聴いたのはいつだったかは思い出せないけど、見た目は若いのに出てくる様子や語り口が年寄りめいて『不思議な噺家』というイメージ。でも、談春師匠を始め他の師匠方とのやり取りを見聞きしていると、実は『年相応に若くてお…