蝶
涼しくなってウォーキングし始めて見た日暮れ。 そして近所の公園で見つけた白・赤のヒガンバナとあおすじアゲハ。なんだかんだ言ってもう秋ですね。
近所のバラたちです。 そして連れ舞いしてたウラナミシジミの片方。
11月としては暖かい今日。街には七五三のお参りをする家族づれがチラホラ。そして蝶たちも見かけました。 まずはいつものツマグロヒョウモン。 同じ花壇にちょっと違う蝶がいたのでパチリ。調べてみたらヒメアカタテハ……らしいです。ツマグロヒョウモンと比…
台風一過の晴天。どこで身を隠していたのがたくさんのトンボたちが飛び交ってました。これはタイリクアキアカネですね。 そしてこれはいつものツマグロヒョウモン。 で、これ。最初は大きめの蜂だと思ったんです。でも、どうしてもフォルムが違うので家に帰…
なかなか羽を広げてくれなくて……でも、たぶんこれはウラナミシジミだと思う。
台風が過ぎ去って、やっと青空を見ることができました。風があるのでそれほど暑さは感じません。 ということで、まずは青空に映える赤いバラと緑。 この季節、たくさんの蝶を見かけるのですが、飛んでいる蝶が撮れるほどの腕前ではないので、じっくり留まっ…
まずはコスモス。 そしてこのコスモスを愛の場にしたのがナミアゲハ。蝶の写真は何枚も取っていますが、こういう場面は初めてだと思う。 そして、シオカラトンボに変わって飛び回っているのがタイリクアキアカネ。カメラを近づけるとジッとこちらを見つめて…
この花壇のヤマハギは蝶たちのお気に入りなのか、しょっちゅう色々な蝶を見ることができます。 これは「ウラナミシジミ」ちょっとだけ出ている尾錠突起が特徴的です。 普通、近づくことはもちろん、なかなか羽を広げたまま留まってくれることはないのですが…
初秋の花といったら彼岸花。デジカメだとその鮮やかな赤って結構苦手だったりします。 アゲハチョウもまだまだガンバってます。 そして、秋に向かって各地でお祭りが始まります。 これは偶然近所の神社で遭遇した景色。舞台はあっても『お囃子は録音』という…
朝降っていた雨は上がり、蒸し暑い曇り空の下、アゲハチョウはキバナコスモスに夢中。
まあ、なんというか……暑いです(苦笑)近所のせせらぎ公園で、流れに足をつけながら一休みしている時撮ったものです。 まずはこちら。高さは50〜60cmくらいで、みごとな紅色。種類は……不明(笑) そして、せせらぎに張り出してるこちら。やっぱり種類は分か…
ツマグロヒョウモンの雌です。 蝶はヒラヒラと飛んでなかなか近づけないのですが、この雌はとにかく蜜を吸うのに熱心で、かなり近づいても一向に気にすることなく(笑) 蜜を吸う口吻(こうふん)ってこうして見ると本当に長いですね。
梅雨明けした東京はまさに夏の日差し。でも強風なので歩いているとそれほど暑さは感じません。その代わり立ち止まってると汗が吹き出てきます(苦笑) さて、そんな風のなか、道端のスミレ(?)にやたら愛着を見せる一匹の蝶。ツマグロヒョウモンの雌です。…
晩秋なのか初冬なのか。風はやや冷たいものの、日差しは暖かかったせいなのか、蝶を見かけました。ただ、羽はかわいそうなくらいボロボロ。残りわずかな暖かさと蜜を存分に堪能してくれるといいですね。
外出日和ともいうべき今日、いつものように散歩中に見かけた景色。 まず蝶。名前は『アカボシゴマダラ』なんとこの蝶は『侵入生物 アカボシゴマダラ / 国立環境研究所 侵入生物DB 』Wikipediaによれば『蝶マニアによる人為的な放蝶(ゲリラ放虫)の可能性が…
昨日に引き続き蝶。 どうしてもお散歩カメラRX100 IIIのズームでは近づけないので、オリンパスのE-M5IIに12-100mmで撮ってきた。 これは、昨日は見かけなかった「ヒメアカタテハ」の雄。もう、ひたすら『蜜!!』という感じで、撮ってから1時間ほどして戻って…
午前中の雨が上がり、ほどよく日が差し、風は気持ち良く。散歩するには絶好の午後。蝶たちもそう思ったんでしょうね。残念さながら黒アゲハは留まってくれず、写真には撮れませんでした。 このアゲハチョウはかなり近づいてる私を気にせず、ひたすら蜜に集中…
朝の雨粒が残った花ってキレイですよね。 雨上がりを待ちかねたモンシロチョウは食事に忙しく飛び回ってました。
昨日、ジムバトルに初めて行った公園で見かけた猫たち。 4〜5匹いた中に、1年くらいの子が1匹と明らかに妊娠中が2匹。餌をやっていたおばさんはいたが、見て分かる通り耳はカットされておらず、避妊手術は受けていない模様。 写真を撮っているとそのおばさん…
昨日と打って変わって暑かった今日。猫たちはあちこちでクタァー状態。 まずはこの子。なんとまあ気持ちよさそうに寝ていること(笑) 次はこの子。顔つきがまだ幼いし、体も小さいので、生後1年くらいかな。 そしてこの子。店先にデンと構えてくつろいでま…
いかにも雨が降りそうな天気の中、いつものように駅向こうの公園まで散歩しながら撮ってきたものたち。 モンシロチョウ。最近やっと葉に留まるようになってきて、撮れるようになりました。 そして、ついに小雨が降り始め、藤棚の下で雨宿り。これは藤の実。…
正確には昨日なのですが、松戸の本土寺に行ってきました。詳細は写真サイトにアップしてあるのですが、気に入ったものを何点かアップします。これはたぶんムラサキシジミ……だと思います。 まるでカラフルな手まりみたいでしょ? 今なら満開のハナショウブと…
今年はなかなか蝶を撮るチャンスがなくて…… まずはアオスジアゲハ。吸収管の見事な丸が見えるかな。 つぎはシジミチョウ。こうして羽を閉じているとまるで保護色。
■ ウラナミシジミ ■チャバネセセリ
■ナガサキアゲハの雄 本来は南方系だが、生息地が北上して関東地方でも見られるようになったらしい。これも温暖化の影響? ■モンキチョウ 雌雄は……不明。
■ ヒメアカタテハ 紫と黄色ってやっぱり合いますね。 ■ ツツジ:最後の一輪