桜
さて、お気に入りの八重桜が満開になった。数日前に咲いた花の花びらはすでに色をなくして真っ白だが、昨日今日咲いた花は明るいピンクで鮮やか。このピンクから白の混じった花のボールがなんとも良い。
ソメイヨシノが散り始めると咲き出すのが八重桜。隣の神社の八重桜が咲き始めたので撮ってきた。満開は多分この週末あたりかな? この八重桜は枝が大きく張り出していて比較的花が近く、また昼くらいに枝の下に回り込むと花びらが光に透けるので、なかなか良…
朝の曇天から一転、昼からは晴天となり、まさに『花見日和』だった今日。近所から桜で有名な東綾瀬公園まで、カメラ持参でブラブラしてきた。 ソメイヨシノはハラハラと散り始めていた。ここで雨が降ると一気に散ってしまうので、本当に今年の今日は最高の花…
当初、桜の開花が早そうという予報に当初は3月28日を予約していたが、実際には開花が大幅にズレ込んだため予約をキャンセル。天気予報を調べて『晴れ』とあった今日の午前中に再度の予約。でも、実際はかなりの曇天状態。目黒川の桜は満開にはほど遠かったの…
東京の桜はやっと咲き始め。まだ満開状態ではないので、今回は蕾から花を中心に撮ってきた。 まずは近所の神社の紅枝垂れ桜。 次は公園の大島桜系(?)。こちらは残念ながら満開を過ぎ始めていた。 同じ公園の複数あるソメイヨシノたち。 おまけに花散らし…
やっと晴れたので近所の桜の開花状況を見てきた。 まずは隣の神社のお気に入りの枝垂れ桜はまだまだ特定の枝咲きに咲き出した状態。 次に割と桜で有名な公園の、たぶんカンヒザクラ。こちらは満開。 同じ公園の、先日やっと名前が分かったアンズ。残念ながら…
買い物に出るついでにいつもの神社に寄ってみたら、八重紅枝垂れが咲き出していた。この桜は個人的に「フォトジェニック♥」と思っているもの。去年の03/20にはもう少し咲いていたし、いつもなら元旦には咲いている白梅も遅かったし、やっぱり今年は全体的に…
ご近所にあるもう一本の河津桜はどうかなっと見に行ったら、こちらは3〜4分咲きといったところ。それと歩道沿いに見えるとあるお宅の桜にメジロを発見。カメラはしまってしまっていたのでiPhoneでパチリ。個人宅なので周りはトリミングしてあります。
ご近所の河津桜は下部は七分、上部はポツポツ、全体的には五分咲きくらい。明日も雨らしいので、今日は天気が良くてよかった。
私にとってフォトジェニックな八重桜が見ごろになってきた。 さて、桜の花弁にはアントシアニンという色素があって、蕾段階ではこの色素がぎゅっと詰まって濃いピンク、花が開くと色素が花弁全体に散らばって薄ピンクに。そして開ききると色素がだんだん花の…
隣の神社の八重桜はお気に入りの1本で、現在5〜6分咲きというところ。満開になると樹下は結構日陰になってしまうので、このくらいの咲き具合がちょうどよい。 そして結構下まで枝が伸びているので、近距離での撮影もできる。 おまけに、ウチのスミレとウチの…
やっと晴天ということで、明治座に行く前に浜町緑道と浜町公園に桜見物に行ってみました。 最寄り駅は、浜町緑道が営団地下鉄日比谷線 人形町駅(水天宮駅からも行けそう)、浜町公園が都営新宿線 浜町になります。人形町駅はずいぶん以前に会社の事務所があ…
ウチには2020年に買った盆栽の「旭山桜(アサヒヤマサクラ)」があります。以前、鬱金桜をうっかり枯らせてしまったので、この旭山桜には欠かさず水と肥料をやっています。薄紅色の八重の花をたくさん咲かせてくれるので毎年楽しみにしているのですが、今年…
桜が満開になったとニュースでは言っていたのですが、ウチの周りはまだ六分と言った感じ。そんな中、花散らしなヒヨドリがガンガン花を落としていました。 さて、もちろん花房状態もいいのですが、こういった蘖のようなもいいですよね。
近所の桜の名所と言われている公園に行ってみたら、全体的にまだ三〜五分咲きという感じ。天気がこのままだったらあと2〜3日で満開になるでしょう。それにしても、日当たりのよい木よりやや日陰の木の方が早く開花するような気がします。これはソメイヨシノ…
ちょっと歩くと桜の名所としてまあまあ知られている公園があります。そろそろかな……と観に行くと、新しく植えたらしきオオシマザクラが七分咲きくらい。 また寒緋桜は満開で、もう散り始めてました。 あと、種類は分からないのですが、公園向かいの桜も見頃…
毎年撮っているが、隣の神社の枝垂れ桜が咲き始めた。この桜は私にとってフォトジェニックな一本。咲き具合は三分咲きといった感じ。満開は週末から翌週始めころでしょうか。 そして、一の鳥居脇のソメイヨシノは一分咲き。この桜は結構大木で、満開になると…
前回の濃い紅色の桜、カンヒザクラにしては蕾が上にも開くうえに完全に開ききっているし、花びらもなんとなく大きい感じ。それに雄しべの軸も赤。(カンヒザクラは白)雄しべ雌しべだけ見ると「オオカンザクラ」が一番近いような気もします。とするとオオシ…
上野公園の噴水広場、スタバの脇にある桜が新しい園芸品種だと分かって「上野白雪枝垂」と命名されました。ちょうど見ごろだったので、上野公園に行かれる際は見てみてください。 なお、さくら通り付近の桜で咲き出しているのは数本のみ、メインのソメイヨシ…
普段は通らない道を歩いていたら、遠目から見てもそこだけものすごく「紅色」な木を発見。近づいてみたら桜……なのだが、明らかに寒緋桜ではない。他に濃い紅色の桜を検索してみたのだが、イマイチ分からない。葉はでていないので山桜系ではなさそうだし……も…
近所の河津桜、満開でした。 そして道沿いのお宅が育てているらしい1mくらいのたぶんソメイヨシノもいい感じに咲いていました。 で、やっぱりほぼ無風でこの4月並の日差しと気温……ときたら、ニャンコは日向ぼっこでウトウトでしょう。
毎年楽しみにしている近所の河津桜が咲き始めた。とはいっても、ほぼ1分咲き(笑)例年、2月末から3月初めに満開になるので、たぶん今年もそうじゃないかな。 そして、風は寒く強かったけど、収まれば暖かく。芝の上におのおの好きなように佇むニャンコズ。…
兵馬俑展と国宝展(2回目)を観に上野へ。 少し時間があったので、兵馬俑展を行っている上野の森美術館前の冬桜を撮ってきました。この時期に咲く桜を知らない人が多いのか、撮っているのに「これは……桜?」とつぶやく人が数名。「冬桜ですよ」をお教えしま…
桜は紅葉したと思ったらガンガン落葉してしまうので、なかなか紅葉で茂る状態は撮るタイミングが難しい。幸いにも今日は晴天で風も弱く、近所の桜はまだなんとか紅葉状態だった。
大好きな八重桜が七分咲きとなって、山桜系の新緑と桜の手毬がきれいでした。
ウチの鉢植えの旭山は五分咲きといったところ。明日あたり満開になる……かな。
隣の神社には枝垂れ桜、枝垂れ八重桜、それに八重桜がある。そのうち枝垂れ系がかなり咲いていたので撮ってきた。 まずは枝垂れ桜。この木は大きく枝垂れていて根元近くまで寄れるので、中に入り込むとまさに花の滝って感じ。 つぎは枝垂れ八重桜。この木も…
近所の河津桜が咲き始めたので撮ってきた。他の写真は自サイトからどうぞ。
桜の代表格というと「ソメイヨシノ」と思われがちですが、私は枝垂れ桜や八重桜の方が大好きです。ということで、近所の神社の八重桜が満開なので撮ってきました。こちらには4枚ほど。後は以下のサイトでご覧ください。 photodetrip.net
この時期はつい満開の桜を見上げがちですが、足下にも春の花が咲いています。これは数年前に買った4種類のスミレの生き残り。名前は……分からなくなりました。確か和名の優雅な名がついていたはず(苦笑) とはいえ、やっぱり桜も。 左は個人宅の玄関先に咲く…