まっ、そんな感じ

見聞きしたことを徒然と書いてます。

『ハドソン川の奇跡』を見てきた

幸運なことに試写会に当たり、クリント・イーストウッド監督の最新作『Sully(邦題:ハドソン川の奇跡)』を見てきた。

これは2009年1月15日、ニューヨーク発シアトル行きのUSエアウェイズ1549便が、ニューヨーク市マンハッタン区付近のハドソン川に不時着水した航空事故の映画化だ。

さて『事故の映画化』というとつい『ストーリーは機内のパニック状態や英雄的行為で乗客を救った機長』と思いがちだが、この映画はまったく違う。

この映画は、不時着水が機長の判断ミスでは……とする事故調査委員会と、不時着水は適切であったと主張する機長たちが、公聴会で検証・評価するまでを、静かに描いたもので、いかにもイーストウッドらしい映像になっている。

『これは奇跡じゃないし、私はヒーローではないと機長は繰り返し云っているのですが、タイトルにつけていいんですかね』とTBSラジオ『たまむすび』で映画評論家の町山智浩さんは云っていたが、確かに機長はそんなセリフも態度も見せていない。

私の印象は『この不時着水が成功したのは、訓練と実績に培われた熟練者の判断+技の結果』ではないかというもの。

日本の事故調査がどのようにされているかは分からないが、少なくともアメリカにおいてはどのような視点からどんな風に調査・検証されるのかがよく分かる。

なお、けしてパニックを煽るようなところはないのが、一ヶ所、私がこの映画でギクッとしたシーンがあった。

それは、機内に鳴るアラーム音と「プルアップ」のアナウンス。
これらから私は御巣鷹山に墜落した日航機のニュース、それと地元新聞記者の視点から描いた映画『クライマーズ・ハイ』を思い出したのだ。

別に、親族や知人が乗っていたわけではないが、それでも、あの事故はある程度の年代にとっては記憶に残っているものだろう。

あの事故の最終的な見解がどうだったのかは忘れてしまったが、確か飛行機の迷走は機長が墜落した際の被害を最小限にしようとしたものだったと記憶している。

こんな風に、この映画はいろいろなことを思い出させ、考えさせる一本だ。