まっ、そんな感じ

見聞きしたことを徒然と書いてます。

自主管理から管理会社委託へ 03/07

当マンションはわずか12戸。
当初は販売会社の子会社に管理委託していたが、初年度の決算説明で修繕積立金まで使われていたことが発覚。そこからはずっと自主管理だった。
(昔はそんなこともできたが、今の法律では「使い込み」はできないようになっている)

自主管理の内容

一番管理に熱心な女性が理事長で金銭管理・総会運営などほぼすべてを担当。
複数の賃貸物件を持っている男性が副理事で簡単な修繕や機器を使った清掃・植栽の枝切りなどを担当、他の住人は年ごとに回ってくる会計監査を担当。
小遣い稼ぎしたがった近所の老人にゴミ出しと清掃をお願いしていた。

やがて老人はかなりの高齢となり、マンションのゴミ置き場から20mほど先の集積所に持っていくのにも休み休みとなり、感謝とともにお辞めいただき、副理事が変わってくださることに。

防犯ビデオの設置や大規模修繕内容などは幸いその方面に詳しい方が持ち主さんにいらしたので都度相談。
大規模修繕は3回目も済ませ、管理費を遅延する方もおらず、堅実にやってきたが先のことを考えて約30年ぶりにマンション管理会社に委託することにした。

委託することになった経緯

理由その1:副理事の入院

ある日突然、ゴミ出し・清掃を担ってくれている副理事が約1ヶ月程度の入院としばらくの通院が必要と聞かされた。
そうして思ったのが、

  • よくよく考えればもうあの方も後期高齢者なのだ
  • ゴミ出しをどうするか

ということ。(週一回程度の共用分掃き掃除なら自分でもできる)

分かった時点でシルバー人材センターやそれに類する業者に登録。
しかし業者からは「マンションのゴミ出しへの応募はかなり少ないですよ」と言われ、事実応募はなく。
副理事は友人の方に頼んでくれていたが、それも数ヶ月の有期。

理由その2:所有者の高齢化と居住者の減少

始めのうちは半数だった所有者で居住者は現在3戸。
1名は後期高齢者、残りの私ともう一人(二人とも定年過ぎ)で管理組合を運営していた。

本当は持ち回りだったが自主管理開始のときには若かった現後期高齢者は当初から「できないわぁ〜」とする気はまったくなく、もう一人は嘱託だがフルタイム勤務で「協力はできるけど理事は無理」
同じくフルタイムだけど比較的時間に余裕のある私がこの2年、理事長をしていた。

理由その3:ネットが使えない人多数

Webを使ったサービスをまともに使えるのは私とフルタイム勤務者のみ。
このコロナ禍、総会にZoomを使ったリモート会議も提案したが、私たち以外はパソコンやスマホを操作できないはおろか、コンピュータがない/インターネット回線がない、などで、メールでやり取りできるのも数名だった。

総会に必要な会計や銀行口座チェックなどはWebサービスに切り替えてずいぶん楽になったはずなのに、他の人が理事長になったらこれらの便利なサービスも使えず、またExcelあるいは紙と電卓に戻ると考えたら、私が理事のうちに委託するしかないと決意。

理由その4:法人格でない管理組合にどこも融資はしてくれない

今回の大規模修繕工事の見積もりは想定金額を大きく上回り、貯めていた金額で全部は賄えない。

そこで、まず調べたのが旧住宅金融公庫、現在の住宅金融支援機構
まあ住宅金融支援機構の融資条件がエベレストのごとく高い。
きちんとしていても自主管理ではまず申請すら無理。

つぎにゆうちょ銀行。
じつは前回も小額だが借り入れを行った過去があるので、今回も……と聞いてみたら「制度が変わって法人格ではないマンションの管理組合には融資できなくなった」とのこと。

最後に口座のある信用金庫。
ここも「このようなケースは初めて。管理組合は法人格ではないので組合員全員が保証人になっていただかないと融資できない」とのこと。

きちんと自主管理しているのにメンテナンスされずに老朽化するマンションが増えている原因の一つは、これら制度の問題もあるのではないだろうか。

しかたないので本当に必要な足場を組んでの屋上防水と外壁清掃・塗装などに限定し、やっと工事にこぎ着けた。(数年先でも大丈夫な工事は費用が貯まった時点で実施予定)

さらに、次の大規模修繕工事にむけて修繕費の値上げ。(管理費は値上げなし)
値上げ額は今回の初回見積もり金額+今回できず数年後に実施する費用を計算し、10〜12年後に総額が貯まるようにした。(多分それでも足りないのだろうなぁ……)

管理会社に見積もり依頼

現在の管理費から定期的な出費(共用分の電気・水道代や保険代など)と突発的な事項に対応するための予備費を引いた残りで予算を立て、マンション管理業組合所属の中堅処のレビューの良いマンション管理会社数社に見積もりを依頼。

ほとんどが「その金額では……」とお断りメールが来る中、実際に当マンションを見に来て見積もりをくれた2社は内容に大きな違いはなく、安い方の会社と委託契約を締結した。

今後の計画

  • 誰が理事長になっても管理組合を運営できるようにすること。
    とりあえず過去の総会議事録、工事記録、図面などを整理・PDF化している。
    あと、なにがどこにあり、理事長交代時にどうするかなどの書面を作っている。
  • 住宅金融支援機構から融資を受けられるよう書類などを調えること。
    10〜12年後にどのくらい値上げするかは分からないが、次に修繕費が不足した際は住宅金融支援機構からの融資が受けられるようにしておくこと。
    運営が安定したら管理会社と管理規約を改訂・整備し、長期修繕計画の作成から始めなければ。

とにかく、今回管理会社に委託できてホッと一息ついている。

カメラバッグ沼から脱出……か? 03/05

趣味で『沼にはまる』というケースは多々あるが、私の沼の一つに『カメラバッグ』がある。

なぜ『沼』なのか

まずは身体的な理由がある

文部科学省「平成30年度 学校保健統計調査」を見ると私の身長はなんと『12歳』相当。
市販されているカメラバッグの使用者想定=成人(主に男性)から考えるとどれも大きすぎ・重すぎなのだ。

ちなみに登山用リュックを買いに行ったとき計ってもらったが、私の背面長(トルソー)はほぼ40cm、サイズで言えばXSかS。

撮影スタイル

海外/国内旅行時や近隣の公園に花を撮影しにいったりする程度で、カメラボディを複数持つとか交換レンズを持っていくなんてことはなく、手持ちで撮影するので三脚も使わない。
もっとも昨今は撮影旅行に行くこともほぼない。
つまり一つのバッグで日常品とカメラ1台を入れたいのだ。

リュックでは肩幅やハーネスがまったく合わないし、中を取り出すのにいちいち下ろさなければいけない。
前に回して取出可能なのもあるが、なにかを取り出す度に前に回す? なんと面倒なこと。

ショルダー(斜め掛け)で全部入りは重すぎるし、両手を開けておきたいのでトートは対象外。

中に入れるもの

どのバッグもカメラやレンズ、メンテナンスグッズの他はせいぜい財布かスマホ程度。
なかにはタブレットやノートPCも入るようになっているものもあるが、ほとんどの場合どのポケットも薄く、モバイルバッテリーや三つ折り傘、ペットボトルなど厚みのあるものはあまり想定されていない。

女性ものは?

まず「かわいい」「おしゃれ」など本来の使用目的とは異なり、化粧ポーチすら入らないものも多い。デザインも使い勝手が良いようには思えない。
カメラバッグの他にもう一つ日常品用のバッグを持てというのか? まったく論外だ。

その結果、私の使用用途からすると『マザーバッグにインナーケース』の組み合わせこそ最適なのではないかと思っていた。

脱出できそうなカメラバックとは

実は以前から(これはいいかも)と思っていたバッグがアルチザン&アーティストのカメラバッグ ACAM-1000。

www.aaa-shop.jp

今回メルカリで安く購入でき、日常持ち歩くものを入れてみたらすっかり収納できて思ったより軽かったので、脱出できそうと思った次第。

アルチザン&アーティストはいくつか持っていて、私にとっては使い勝手が良い。

  • カメラストラップ ACAM-E25N
  • カメラポーチ (廃盤)
  • 2WAYカメラバッグ<ガーデンバッグ(GDR)スタンダードサイズ> GDR-211N

www.aaa-shop.jp

このガーデンバッグは斜め掛けできて、色々入るので毎日の通勤で長く使ってきたがさすがにくたびれてきたので今は使っていない。
カメラバッグとしても優秀だが少しだけ収納が足りず、同じモデルでワンサイズ上のものは大きすぎる。

実際に入れてみる

入れたいものは、

  • カメラボディ:OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
  • メンテナンスグッズ:バッテリ 1〜2個、小型ブロアー、レンズクリーナー
  • 日常品:財布、モバイルバッテリー、傘、ハンカチ、ティシュ、メガネ拭き、エコバッグ

ペットボトルは外付けになったが、手前側のポケットにスマホやら紙類(パンフレットとか薄手の小冊子)も入る。(もし今も定期券を使っていたらここに入れただろう)

実際に使ってみた

都内の梅林に行くときに使ってみると、思った通り所持品一式とカメラがすっぽり収まった上に重さも感じず、実に快適!!
ペットボトルは下のコロンビアのペットホルダーを買って装着したので、問題も解決!!

これでカメラバッグ沼から脱出できたと思う(多分……)

 

新型コロナウイルス感染症モニタリング検査を受けてみた 01/31

渡されたパンフレットによれば……

モニタリング検査とは

■ 感染再拡大が想定される場所等で集中的・定期的にPCR検査を実施し、感染者を早期に探知することで完成再拡大の早期防止を図る。

■ 人流のある場所・交通決戦などで検査を実施し、感染の予兆を探知する。

ということで、一度もPCR検査を受けておらず、また予兆探知に協力するつもりで受けてみた。

検査を受けられる人の条件

最初に渡されるパンフレットには「検査を受けていただける方」という前提条件が書いてあった。

  • 東京都への検査結果の情報提供に同意いただける方
  • ご自身のスマートフォン等を使用し、ご自身でWEB登録いただける方
  • メールアドレスをお持ちで、この場でメール確認いただける方
  • 飲食後10分以上お時間を空けていただいている方
  • 現在、ご自身の体調が良好な方
  • 綿棒を使った唾液採取にご協力いただける方

(太字は私が加工)

ということで、その時の私は完全合致。
いざ、検査へ。

その場の係員に操作は依頼できません!! 全部検査を受ける人が自分で操作します。

もう一つ重要な点は『当モニタリング検査では「陰性証明書」は発行できません』

まずは専用サイトに登録

会場に貼られているQRコードスマホで読み取って「東京都モニタリング検査 予約サイト」にアクセス。必要事項を記入してユーザー登録し「マイページ」を作成する。
↓はPCで表示したもの。

f:id:kosigan:20220130124743j:plain

年齢的に「操作に疎いかも……」と思われたのか、係員さんから「分からないところはありますか?」と言われたが、普段していることばかりなので私的にはどおってことない操作。

でも、周囲を見回すと「QRコードってどうすればいいの?」とか入力がうまくできない人とか、操作に戸惑っているのは主に中年以上の人たち。
そういえば「メールアドレスは持っていない」と言いきってた中年女性がいたなぁ……

入力が済むと登録したメアドに【確認コード】のメールが届くので、その【確認コード】をページ内の確認欄に入力して初めて登録が完了

また結果はメールで案内され、マイページにログインして表示されるので、設定したメールアドレスとパスワードは忘れないこと!!

予約が必要

マイページができると、今度はそこから予約が必要。
(その場でうけるのになぁ……)とも思ったが、このデータを統計化するためには日時や場所などのデータもいるんだろうと思って予約。

ただ、ここでちょっと手間取ったのが、会場のどこを見回しても会場番号が見当たらない。
係員さんに確認してみたら、QRコード下にアルファベット表記があり、そのアルファベットを記入するとのことだった。
だったら『会場コード:アルファベット』としておいてもらえれば聞かずに済んだのになぁ……
↓は予約した画面。結果が表示されるまでは【予約番号】から【場所】までが表示されている。

f:id:kosigan:20220130125623j:plain


検査キットはこんな感じ

自分の予約番号と配布する検査キットの番号を読み取って渡される。
その検査キットはこんな感じ。

  1. 綿棒:市販されている綿棒よりずっと大きなもので、綿部分は長さ2cmくらい、厚みは1.5cmくらい。これを舌下に3分いれ、唾液を浸透させる。
    口頭やブース内で特に繰り返し注意されていたのは、
    ・検査薬の試験管に入れたら棒部分の真ん中あたりの線で折ってください。
    ・線以外のところで折らないでください。
    ・折った残りは試験管に入れないでください。
  2. アルコールの手ふき:最後に試験管を係員に渡すとき、試験管の周りを拭くためのもの。
  3. 検査薬の試験管:唾液が浸透した綿棒を入れる。

f:id:kosigan:20220130125843j:plain

個人ごとのブースには検査の仕方はもちろんなのだが、唾液を出すための「梅干し&レモン」の写真があったのはちょっと笑えた。

タイマーで3分経過したら、試験管に綿棒を入れ、周囲を拭いて係員に渡すだけ。
とっても簡単。

なお、唾液が少なくてそもそも検査できない場合もあって、その時の結果表示がどう表示されるか……はちょっとど忘れした。

結果表示はこんな感じ

私の場合は翌日、結果が出たメールが届き、マイページに表示された。
(結果表示は1ヶ月間)

f:id:kosigan:20220130131222j:plain

数少ない外出先で初めて遭遇したモニタリング検査を受けてみて、検査方法を知ることができて良かった。

結果が「陰性」なのは当然。
何しろ一人暮らしで2年近く在宅ワークで、外出はもちろんマスク着用で数日置きの食料購入くらい。また数ヶ月に1回程度の映画館や博物館通いでどう感染するというのだ?