まっ、そんな感じ

見聞きしたことを徒然と書いてます。

今日の景色 05/19 猫

この猫と遭遇するのはたいてい夕方から夜。
ささっと道を横切って建物脇に入り込んでしまうので、見られるのは後ろ姿ばかり。

ところが今日、ベンチに座ってボーッとしていたら、ベンチ脇をゆっくりと歩いていまして。

「ニャー」と挨拶したら足を止めてこっちを見て。
さらに見つめないように見ていたらしばらく佇んでいたので、そーっとパチリ。

しっぽがまるでライオンのよう。

f:id:kosigan:20180519230823j:plain

 

USB Type-CにType-Aの外付けHDDを接続するには

MacBook Proにして必要になるのは、それまで使っていた外付けHDDなどのUSBの形状(たいていは Type-A )をMacBook Proの Type-C に接続するためのもの。
種類としてはHubか口径を変換するケーブル/アダプタかUSB C-Aケーブルといったところ。

Hub

今回購入したのはまず『HyperDrive Duo 7-9n-2 Hub』
G.W.中セールだったのでこのページの価格より安く買えた(笑)

【市場最安値】Tokyo Mac x act2 - HyperDrive Thunderbolt 3 USB-C Hub for MacBook Pro

このHubにはこれらの差し口があり、MacBook Proの片側にある2つのType-Cを使って側面にジョイントさせるタイプのHub。

口径の種類は以下の7つ。

  • Thunderbolt 3
  • USB Type-C
  • USB Type-A x 2
  • SD
  • microSD
  • HDMI

もちろんこれ一つで問題ないのですが、いくらピッタリしっかりはまっていてもやっぱり『飛び出して』いるので、つけっぱなしにはしたくないという感じ。
MacBook Proにシェルケースをつけている場合、ケースの厚み分浮くと思います。
 それにより使用に問題が出るかは試していないので分かりません)

 

Type-C Type-Aケーブル

次に探したのが片側が Type-A、もう片方が Type-CのUSBケーブル。
直接接続できれば楽ですからね。
実験したのは以下の2本。

  • Belkin:USB-C TO USB-A CABLE 0.9m

    www.belkin.com

    一応メーカーページは確認し、USB3.1に対応してるし、ベルキンだし……と期待したのですが、肝心の外付けHDDはマウントせず。

    メーカーページをよくよく読むと『USB-C搭載デバイスを標準のUSB-Aデバイスに接続』の記載が。

    つまり、A搭載デバイスがホストで、C搭載デバイスにデータ送信/通電。
    ということは、MacBook Proと外付けHDDをこのケーブルで接続すると、外付けHDDからMacBook Proに通電することに……。
    これでは外付けHDDがマウントするはずありませんね(苦笑)

    通電するのは確認できたので、このケーブルはモバイルバッテリーからMacBook Proに充電するときに使うとしましょう。

  • ELECOM:USB 3.1 cable for Mac
    www2.elecom.co.jp
    えーと、この製品は『最大5V、1.5A』なので大丈夫かと思ったのですが、やはりマウントせず。

    通電するのは確認できたので、このケーブルもモバイルバッテリーからMacBook Proに充電するときに使うとしましょう。

もしかしたらマウントできるケーブルもある──かこれから出てくる──のかもしれませんが、ここでケーブルは断念。

変換ケーブル

アダプタは小さくて無くしそうなのでケーブルを選択(苦笑)
選んだのは長さ約8cmのこちら。

Type-C変換ケーブル - USB3-AFCM01WH

f:id:kosigan:20180519211109j:plain

試してみると3台ある外付けHDDはどれも見事にマウントして使用可能。
毛嫌いせずに最初からこちらを選んでおけば良かった(苦笑)

おまけ

ほかに購入したものは、

あと、購入したものではありませんが、ジャケットカバーはAir君で使っていた『羽衣』を再利用。

羽衣 -Hanegoromo- for MacBook / MacBook Pro / MacBook Air / LaVie Hybrid ZERO -システムワン

f:id:kosigan:20111203105610j:plain

 

本当はMacBook Pro用に新調しようと思ったんですが、結構良い値段でして(苦笑)
それに外革も内側のスウェードも問題なく使用できるし、Air君よりProの方が小さい!!

なので、横幅はそのままとし、長さだけ靴修理店に持ち込んで約2cmほどつまんだ位置で縫ってもらいました。
縫い目1本で費用は2,000円弱。

いやー、マシンを新調するとその他にもいろいろ掛かりますね。

Apple製品のユーザ登録解除はiCloudから 05/19追記

2018/05/19追記:マイサポートに残っているAirの登録削除方法

 

この情報は2018年5月時点のものです。

さて、長年使っていた MacBook Air を売却したのですが、ユーザ登録の解除方法がわからなくて……
Appleのチャットで確認したのでご紹介。

この記事には問題あり!!

さて、譲渡売却するときにはそれまで使っていたAir君内に保存したファイルなどを消去、Appleの各サービスの解除、OSの再インストールなどするわけですが、参考にしたAppleのこのページには問題が。

なんと、ユーザ登録の解除方法は書いてないんです!!

support.apple.com

で、このページにしたがって全部行った後、さてユーザ登録の解除を……と思ったらやり方が分からない!!

ユーザ登録の解除はAppleIDの管理ページ

20180519追記:前回は『ユーザ登録の解除はiCloudで』と書いたのですが、それは『AppleIDでサインインしているデバイスの解除』であってユーザ登録解除ではなかったのです。

Appleのマイサポートを見るとまだAir君は掲載されていて、どこを見てもユーザー登録の解除ができない!?

f:id:kosigan:20180514211128p:plain

そこでサポートチャットをしてみると……

『登録解除は iCloudから』とのこと。

iCloudにログイン、[設定]を表示すると自分が登録しているデバイスの一覧が見られます。

この中から解除するデバイスをクリック。

f:id:kosigan:20180514205252p:plain

そうすると下の画面が表示され、選んだデバイスの右に「×」が出ているのでここをクリック。
これで解除完了!!
場合によっては続きがあるかもしれません。
(確か以前に譲渡売却したときはそれ用の書類発行がありましたから)

でも上記の『Macを売却または譲渡する前に』の『3.iCloudからサインアウト』すると、マイデバイスには解除したいAir君は出てきませんが、とにかくiCloud的には解除されているので、新しい使用者が自分のIDでログインしても私の情報を見ることはできない、とのこと。

f:id:kosigan:20180514205615p:plain

残っている保証期間も含めて譲渡するには

解除したい機種自体の保証期間、あるいはAppleCare+の保証期間が残っているとそれらの保証期間も含めて譲渡するための必要書類は iCloud 画面から解除しないと発行できません。

私の場合はすでに全部終わっているので問題ありませんでしたが、残った状態で譲渡売却するときは注意してください。

マイサポートに残っているAir君は?

マイサポートに残っているAir君についてはチャット担当も分からず、専門部署から連絡が来る予定です。

05/19追記:

サポートからの電話予約をしていたのですが、自己解決できたのでご紹介。

実は「マイサポート」と「アカウント管理」は連携されておらず、各々のページでログインしないとユーザ登録解除はできなかったんです。
以下は解除方法です。

まずAppleのページ、フッター内の『AppleIDの管理』から『AppleIDアカウントの管理』ページにログインします。
でも、サポートページでは『AppleIDのアカウントページ』と書いてあって……。
言葉の表現が違うっていうのは良くないなぁ。

f:id:kosigan:20180519090725j:plain

こちらの『AppleIDアカウント』でログイン。

f:id:kosigan:20180519090536j:plain

 

このページのデバイス欄に表示されているAir君をクリックすると説明通り『削除』ボタンが出てきます。
なので、(いままでありがとね)と思いつつクリック。
これで無事ユーザ登録から解除されました。

f:id:kosigan:20180519090636j:plain

 

Appleのサポートページは画像があるので分かりやすいのですが、『サインインしているデバイス』の図と『ユーザ登録しているデバイス』の図のデザインが同じなので、パッと見ると混同してしまうことは問題かと……。
背景色を変えるとかだけでもどちらの画面が見分けられると思うんですよね。
それと、関連するページが連携していないっていうのもなぁ……。