まっ、そんな感じ

見聞きしたことを徒然と書いてます。

立川談春芸歴40周年記念興行 3月 03/09

立川談春師匠の『芸歴40周年記念興行』の3月は「鰻の幇間」と「お若伊之助」にトーク(雪月花)の3本。

トーク(雪月花)

『これまでは『立川流の前座噺』を残そうと考えていたが、よくよく考えると前座噺は面白くない。談志の高座はDVDとかYouTubeとかで見られるけど、目の前で聴くのとでは明らかに違って面白くない』を皮切りに色々。

面白かったのが『落語家に紳士はいない。だが、寄席文字の橘右近師匠(元は噺家だが、廃業しているので本来は「師匠」とは呼ばないが)と同じく元噺家柳家小さん師匠のマネージャーだった小野さんの二人はだれに対しても腰が低く、穏やかの権化で本当に紳士だと思っていたのだが、酒が入ると人格が豹変。口が悪くなって二人一緒にはしておけないのに、宴席の帰り、同じ方向のお二人とタクシーを同席したらもうひたすら悪口ばかりで……』と。
結局、落語家に『紳士』はいないじゃん(笑)

また『チケットを買って会場に来てくださるお客様のご機嫌を取る(楽しんでいただく)だけでよいが、テレビや映画はつながりの見えない提供者や出資者が相手なので俺は怖い。
でも、志らくは何も感じていないようで、志の輔兄さんは「まあまあ」と俺たちの間に入り……結局、俺を含めたこの三人はおかしい。』(笑)

鰻の幇間

通りで旦那に声をかけられた幇間の一八(いっぱち)。だが、一八はこの旦那の名が思い出せない。
幇間としてヨイショしつつ旦那の素性を探ろうとするが旦那の方が一枚上手。
馴染といわれたボロボロな鰻屋に上がり込んだ揚げ句、五人前のお土産付で旦那に食い逃げされるというもの。

途中、出てくる女中さんのとぼけた様子は与太郎女性版といったところ。
かぼちゃ屋」の与太郎といい、この女性といい、すっとぼけた人物が本当に面白い。

お若伊之助

生薬屋の一人娘 お若は18歳で『今小町』と言われるほどの美人。
一中節(浄瑠璃の一種、今は重要無形文化財)を習いたいと言い出して、店に出入りの鳶の親方 初五郎から真面目で堅いと言われる元侍の伊之助を紹介され、稽古をつけてもらうようになる。
やがてお若と伊之助は恋仲になるが、女将によって一人娘ゆえに縁を切られ、お若は根岸で町道場をひらいている伯父の元へやられる。
この道場に夜な夜な伊之助が現れるというので伯父と初五郎で監視するすると、訪れたのはなんとどう見ても伊之助。
翌日、初五郎は伯父に「伊之助は昨夜、吉原で俺と一緒だった」と説明し、翌夜、正体を見極めようと待ちかまえる二人の前に現れたのは……。というもの。

この噺、伯父と初五郎のやり取りがいかにも落語的で面白く、また怪談噺的な不気味さと想い焦がれるお若の様子が良い。
根岸の道場の様子、吉原と根岸の位置関係(東京下町に詳しくない人にとってその距離感は重要だと思う)、庭の様子など、脳裏に情景が浮かぶ。
談春師匠はこういう本筋とは別の、場(舞台)の説明があってイメージしやすいというか、話に入っていきやすい。映像なら見ただけで分かるものを、語りだけで相手にイメージさせるのって難しいだろうなぁ。

噺が終わって三本締めの前に『前座噺、聞きたい? 俺のDVDとか欲しい?』と始めの話に戻ったりで、相変わらずチケット代以上に楽しめた。

さて、5月・6月は『慶安太平記しばり』でチケットゲット済み!!

百貨店で包丁を購入した 03/10

前々から以下の条件に合う包丁が欲しいと思っていたが、そう頻繁に自炊することもないのでおざなりにしていた。
かっぱ橋に行けばいいのに……と思われそうだが、今回たまたま「全国百貨店共通商品券」なるものを1万円分もらったので(笑)

選択条件

  • だいたい半分とか1/4サイズを購入するため、丸ごとのキャベツやカボチャなどは切らない
  • ティーナイフより大きく持っている刃渡り18cmの包丁より小さいもの
    正直、自分が料理する上で18cmは大きすぎるように感じるし、ペティーナイフは具材を手に持った状態を想定していて刃の幅が狭く、まな板上で『切る』にはハンドルを握った指が包丁に(軽くだが)当たりそう。(刃先だけを使う分には問題ない)
    それと刃が薄いので少し力を入れて切るものには向いていない。
  • できれば刃渡りとハンドル(持ち手)あるいはツバまで金属で一体化しているもの
    ちゃんとしっかり洗えばよいのだろうが、なんとなく汚れが溜まる気がしている。
  • 持ちやすいもの
    昔、革製品の専門店で手袋を買ったとき『やや小さめ』と言われたことあり。

購入したのはこちら

売り場の方に条件を話したら「私より専門の方の方が良いでしょう」と『刃物専門担当』という方を紹介された。
上記の希望を説明して手ごろなものをいくつか持たせてもらった。

「軽さ」をうたった商品は確かに軽い。
でも、その軽さがなんとなく気持ち悪く、若干固めの物(例えば、じゃがいも)を切るとき包丁自体が軽いと包丁を固定するのにかえって力がいるのではないか? と感じてしまった。
それと、どのハンドルも薄く小さくなんとなく手にしっくりこない。
なので、もう少し重さのあるものを……と頼んだら出されたのがこちら。
ツヴィリング  ツインフィン 2 マルチパーパスナイフ 140mm

ちなみにスペックは以下のとおり。

 重さ:  0.11 kg
 長さ:  25.00 cm
 幅:  2.10 cm
 高さ:  4.50 cm
 刃渡り:  14.00 cm
 ハンドル長さ:  11.00 cm
 ハンドル幅:  2.00 cm
 刃幅:  0.10 cm
 刃の厚さ:  0.10 cm

持った時の重さ・バランスが私にはジャストフィット!!
特に包丁を支える薬指・小指が当たる部分(ハンドル後ろ部分。画像の赤矢印あたり)の平たさがとても良い。
フライパンの時もそうだったが、持ち手(ハンドル)具合はとても重要。
こればかりは実際に持ってみないと分からない。

研ぎ方は?

購入を決めた後は切れ味の維持、つまり『研ぎ』についてだ。
「良く使うペティーナイフはトマトを切る時、スッと刃が入らずクッと軽く沈むようになったら砥石で研いでいるが、これはどうしたら?」と聞いてみたら、
「砥石にはステンレス対応と鋼対応がありますが、どちらをご使用で?」
当然と言えば当然なのだが、何十年も前に買ったものなので正直覚えていなかった。
「家の包丁はステンレス、砥石は白で使用前に水に浸けておいて、研いだ後はトマトがスパッと切れる」と説明したら、「その砥石で大丈夫」とお墨付きをいただいたのでほっと一安心。

実際に試してみた

刃渡り14cmは中ぐらいのメイクイーンを縦に切るとき刃先から刃元まで全体を使ってちょうど良いくらいの長さで、切れ味の良さ、バランスがとても良い。
皮むきもしやすいし、これは重宝するの確定。

それほど自炊しないけど小回りで使い勝手のよいものを1本持っておくならこれはお勧めだと思う。

舎人氷川神社に行ってきた 03/03

Xで見事な龍の柱の画像を見た。どこのかと思ったら足立区の舎人氷川神社のものだと知ったのが一昨日のこと。
辰年ごと(12年ごと)に本殿がご開帳される』とあり、(あっ、見逃した。次は12年後か……)と思ったら、なんと3月3日にもご開帳とのこと。
これは行かなくちゃ!! と(笑)

初めて舎人ライナーに乗って、神社に着いたのは11時少し過ぎ。
およそ30mくらい列ができていたが、列の進みが遅いのはお参りした人たちが本殿周辺を回って出てくるから、とのこと。単に観るだけでなく写真撮影OKなのがうれしい。

並んでいる間に係の方にいただいた『足立区登録有形文化財 舎人氷川神社本殿の彫刻』というパンフレットを見ると、

鎌倉時代の初期の1200年に大宮の氷川神社を勧請して創建。祭神は須佐之男尊

[彫刻の概要]正面は龍を中心とした吉祥彫刻、他の三面は日本神話の著名な三つの場面。

向かって左……八岐大蛇退治
奥……天岩戸
向かって右……天孫降臨

とのこと。
いや〜、本当に見事でした。
それにしても、拝殿屋根に狛犬さんが乗っているのって初めて見た。
普通、左:狛犬、右:獅子……だと思うんだが、どうやらどちらも獅子のよう。

正面

拝殿を通っていざ本殿の正面へ。
こんなに近くから見られるとは思わなかったのでいつものレンズをつけていったが、正直、ここは超広角レンズで撮りたかった orz

以下、パーツごと。
これは扉上部の『三体の雲龍

正面右の『昇龍』

扉の『唐獅子と牡丹』

正面左から地面に降りて本殿を見上げたところ

本殿左 八岐大蛇退治

本殿奥 天岩戸

本殿右 天孫降臨

右側から正面

メインの彫刻以外にも階段下とか台座?とかにもとにかく彫刻があり、それぞれがとても素晴らしくて、もう少しゆっくり観たかったなぁ……

彫刻も素晴らしいけど、この本殿自体もなかなか見事な建築物じゃないかな。
本殿自体はこのように囲いで覆われているせいで彫刻がきれいに残っているらしい。

神社名と龍各種&お祭り風景が印刷されたA5クリアファイルに入った御朱印(¥1,000円)を購入。

見学し終わったのが昼辺りだったので、鳥居を出てたところにある『喫茶アジェンデ(カレー舎)』で好物のマトンカレー(とても私好みでうまかった!!)を食べて帰宅。